こちらもご覧いただけると幸いです。私の考え方を書いております。塾ブログ「太っ腹繁盛記」
⓪新型コロナウイルス感染症への対応・・・ご協力願います。
・来塾時は検温にご協力ください。
・教室は生徒が帰るごとに次亜塩素酸を用いて消毒しています。
・ドアノブの消毒も随時行います。
・複数人数での食事を禁止します。
・生徒の皆さんも手指消毒や手洗いに協力願います。
・体調不良時は来塾しないでください(他の日に補習をします)。
①勉強に対する姿勢
・一定の学習能力がない生徒は指導できません。学力が低いから指導しないというのではなく,ものの整理が著しくできない,何度教えても覚えてこないなど,他の生徒と一緒に勉強する上で困難な生徒の指導は辞退します。
・何の断りもなく欠席を繰り返す生徒は受講をお断りします。欠席をするのは仕方がありませんが,その際に連絡をするのは常識であり,受験勉強をしに塾にくるのであればその時の空いた穴を埋める努力をするのも当たり前だと考えます。
その当たり前のことができないと判断した生徒には退塾していただきます。
・勉強をする気持ちがあるのなら安心していらしてください。入塾される時の学力はそれほど重要視していません。
・勉強をしている内容を理解した上で,きちんと覚えてください。忘れたら覚えなおしてください。理解して覚えるのは生徒の皆さんの仕事です。
確かに最初は大変です。しかし,始めは大変でも,だんだん慣れてきます。そしてしばらく耐えることができればその子の成績は後々伸びます。
・どんなにいい先生に教えてもらっていても,教えてもらったことを自由に使えないようでは意味がないでしょう。ちょっとだけ教えてもらっただけで全ての問題がが解けるなんて思ったら大間違いです!
・あまりにも自分で考えていない生徒,質問を丸投げしてくる生徒には,あえて突き放して教えないこともありますので,御注意ください。
・覚えたことがきちんと使えるようになるまでは,自己流で問題を解かないことを強くお勧めします。
授業で教えた方法で問題が解けていない場合は,解けるまで延長または補習授業を行います。問題をきちんと解けるかどうかが今後成績がどうなるかに関わります。
補習や延長授業をさせていただくことで,お子様の送り迎えの時間に影響が出ることもあると思いますが,各自の事情には充分配慮して指導いたしますので,どうかご理解いただければと思います。何か事情がある場合は,遠慮なく塾長までお申し出ください。
・分からない問題がある場合,質問をしていただいて構いませんが,講師に丸投げしないでください。必要な知識を覚えて,知識を使って自分でできるところまで考えてください。自分で本を読んだり,考えたりするのもいいでしょう。
・たまにはこのような気分転換もあっていいと思います。このときはハロウィンでした。

②マナーについて
・一般的なマナーは守ってください。目に余る場合は指導をお断りすることがあります。
・あいさつはきちんとしましょう。
・授業中のスマホなど通信機器の使用は「やむを得ない連絡」の時以外は禁止しています。
・授業中の食事は「やむを得ない場合」を除き禁止しています。できるだけ,食事は授業の前後に済ませるようにしてください。
水分補給は適宜していただいて構いません。お菓子は音が出ないように食べていただければ結構です。


・授業中の私語は常識の範囲なら構いませんが,授業に集中してください。他の受講生の迷惑になることは慎んでください。
余談:
・ハーゲンダッツを食べているかっこいい男子生徒のお母さんは高校の先生で,一時期駆け出しのころの私の授業を研修の一環で観に来てくださいました。めちゃくちゃ緊張しました!
余談終わり!

自習中の風景です。周囲に迷惑のないようにお願いします!仲の良い同級生同士なのでよし。普段がんばっているのを知っているし。

持ってきたお茶にドライアイスを入れている生徒。自習中だよー
