3~5年数学

★中3以降の数学 指導方針★

はじめに

中弛みが怖い時期ですが,
やるべきことをきちんとやって
落ち着いて受験モードに移行できるように・・・
いろいろな工夫があります。

公立より早く高校数学を始めます。勉強する量や難度が急に上がります。使用する参考書も「体系数学」から「青チャート」に変わります。

 中学2年までと異なり,ちょっと勉強したくらいでマスターできるような内容ではありません

・公立中学の方が三重県公立高校を受験される場合は,高校入試にあった内容を授業しますが,高校受験に精通した塾様に一時的にうつられることをお勧めします。


・高田など私立中高一貫校の生徒で,頑張れそうな生徒は,中一からと同じく先取りの授業をしていきます。中学生の頃と同じように,毎回学ぶ内容を決めて,身につけてほしいことをお話ししてから学習を始めます。各自のレベルに応じた教材で問題を解いていただきます。

・入塾当初の学力が不安な場合,学校の課題をメインにしましょう。学校の授業があっての塾です。基本的な生活習慣をつけましょう。

 最初のうちは学校の宿題をきちんとやることから始まります。その後力がついてきたら塾オリジナルの教材も使用するとあなたの数学力は鰻登りかも。

 塾オリジナルの教材青チャートの問題と親和性が高いです。青チャートをきちんと抑えれば余程数学の問題が難しい大学を除けばどの大学でも受かると言われますが,塾のプリントはもう一味違った問題もあります。塾のプリントを完全にマスターできれば,東大や京大のレベルまで到達できます。

 各学校が指定している宿題がクリアできれば,学校内の順位も学年2割くらいに入り,その学校が想定している進学先に合格できる力がつきます。今後は高校の課題がきちんとできているかのチェック行います。課題がきちんとできている生徒は,試験で大コケしません。

 よくできる生徒でも,生活習慣の乱れのせいで成績が降下する子が出てくる時期です。学年最下位の生活態度をよく見ておき,反面教師にしましょう。

学校の授業に付いていくのが難しい人が増えてきます。そういう人はやり方がいい加減なことが多いです。問題が解ければいいのではありません。習った方法できちんと解くようにしましょう。自己流で問題を解くのは危険です!塾の授業ではなるべく生徒に合った解法を教えるようにします。その解法を使って問題を解いてみてください。きっと解けるはずです。そしてその経験を積み重ねて行くこと。これであなたの数学力は上がっていきます。

・定期テスト前にはテスト対策を行います。できれば平均点より15〜25点くらい上を目指しましょう。もっと上に行ける人はそれなりの問題を提供します。最上位層は,その成績を維持できるようにがんばりましょう。

 個別に授業内容と目標を設定します。目標をクリアできるように頑張りましょう。授業を受ける前よりも進歩できるように。

今後しばらくの指導内容:
 各学年とも,学校の授業と同じ進度で進みます。

推薦参考書・問題集
・プレックス数学重要公式・定理集(河合出版)
……文系用と理系用があります。必要な方を。
・1対1対応の演習(東京出版)
……学校の授業が終わるごとに進めていきましょう。
・佐々木隆宏の整数問題が面白いほどわかる本(中経出版)
基本的に3年生までは学校の問題集をやればいいと思います。ここにある問題集は4年生以降でやるといいかと。


授業の案内へ戻る
時間割へ戻る
ホームページへ戻る