1,2年数学

★☆★中1・2年数学 指導方針☆★☆

はじめに

 とにかく六年間の基礎づくりの時期です。

 特に中学一年生の方!


 今のうちに難しいこと「にも」触れておきましょう。高校での数学の勉強をスムーズに始められるように!

 残念ながら今の公立中学校のカリキュラムに沿って勉強していると,
高校に入ってから,中学校の数学と高校の数学の差に大いに苦しむことになります。





 高校に進学して落ちこぼれる生徒が一番多い教科英語と数学。

 特に数学で躓いて,進路変更を余儀なくされるケースが多いです。そうならないように今からじっくり準備をしましょう。

 中学一年生の頃から,文字式の扱いには慣れておきましょう。
 
 (a ➗ b) ➗ (c + d) を「➗」記号なしで表せますか。




 計算問題を少しでも「楽しく」,「正確に」解けるようになります。

 図形の問題を解くセンスを身につけます。

 記述問題で書かなければいけないことが自ずとわかるようになります。






 学校の授業や部活動と両立できますから,安心してください!!

 あまり難しすぎることはしなくてもいいのですが,ちょっとずつ自分の力より上のことをしましょう。

 昨日の自分に勝てるようにちょっとずつ成長してもらえればいいと思っています。

 数学は積み重ねの教科だから。



重要:授業でやりたいこと

 各自のテーマを毎回の授業ごとに決めます。各自のレベルに合わせて,マスターしてほしいことを授業の始めに伝えます。それぞれのレベルに合わせた問題を用いて授業を行います。授業前から進歩した自分を実感してほしいと思います。

 


◎各学年の学習内容◎

 3月始めからは図形問題を扱います。

 職人レベルの計算方法も学べます。これは大学受験まで使えるものになります。

 作図問題や面積を求める問題,立体図形の問題を扱います。中学一年生で扱う図形問題の内容の6〜7割を学びます。


 一番高いレベルの教材を使った場合,中学校数学で最高レベルの内容になります。むやみに難しいものではなく,すべて超難関大の入試を見越して作られた教材になっています。

 ここ10年くらい,三重大学医学部医学科の地域枠を目指すなど,あまり難しい問題を解くことが求められていない生徒が増えています。そういった生徒に対しては,学校で用いられる教材がきちんと解けるように,基本からきっちりと学んでいきます。

 日頃の学校の勉強をしっかりやって,部活動などの課外活動に一生懸命取り組んでもらうことを望んでいます。これで地域枠の推薦枠を手に入れやすくなることでしょう。

 たくさんの人と部活動などで触れ合って行く中で,人と人との付き合い方を学んでほしいと思います。それが将来人と一緒に働くときに大事になります。

 ※公立中学校の生徒や苦手な生徒にはあまり無理はさせません。各自に適した課題で学んでいただきます。ときには単純な練習を通して基本事項を学んでもらうこともあります。素早く正確に問題が解けるようにしましょう。数学を楽しいと思ってもらえるきっかけになればと思います。


 可能な場合は先取りをどんどんしていきます。


 試験前に慌てなくていいように,どんどん先に進んでいきましょう。
苦手な人は食らい付いてきてください。


春休み〜4月に入るくらい

 徐々に計算問題を始めます。

 計算問題は,ミスを最小限に抑えるコツを身につけてほしいと思います。ミスをゼロにはできませんが,減らすコツはあります。素早くそして正確に。

 工夫を楽しみながら,実力をつけていきましょう。

 毎回新しい発見があるように指導していきたいと思います。




 試験で計算をする時間が足りなかったという生徒が多くなっています。

 自信を持って丁寧に計算をする
のが,実は一番早かったりします。

 何度も同じことを書いて恐縮ですが,生徒のレベルに合わせた計算問題を素早く正確に解けるように指導します。

 毎回の授業でいくつかずつ計算のコツを教えていきます。それを問題演習を通じて身につけていってください。

 ある程度できるようになったら,学校で使用している完成ノートや,体系数学の問題集に取り組みましょう。



・中学校の授業開始後

 生徒各自が在籍する公立中学校,私立中学校と同時進行になります。

 当初は学校の自主自律に合わせますが,生徒一人一人の性格や能力などにより,できる子であればどんどん先の内容をやります。

 生徒によっては中学生段階から大学入試の問題に取り組んでもらいます。高田で一桁順位を取るくらいの子が対象になると思います。

 その一方で,中学受験当時から算数が得意でない子にも合わせた指導もしています。

 人並みの努力は必要ですが,一定以上の結果は出るように指導しています。

 参考までに塾生の平均順位は高田で平均20位くらいです。鈴鹿ではもっと上の順位まで行きます。


 毎回の授業の中で,きちんとできているかどうかを講師が一人一人をチェックしています。全ての問題がきちんとできていることまでは求めませんが,授業前と比べて進歩していてほしいと思っています。

 各自無理なく力をつけられるようにしています。ただ,ある程度できるようになったら,今の自分の実力より「やや」上のことをしましょう。

 一定レベルの実力がついてからは,

 「ちょっと
しんどいな」

と感じることを練習していかないと力はつきません。


 まずは最初の中間テストでいい成績を取れるようにがんばりましょう。このテストが中・高生活の中で大事なテストになります。これで6年間の立ち位置が決まってしまうことが多いので,ぜひいい成績を取り,いいスタートダッシュを切りましょう。




 期末テスト以降に備えて,さらに上を目指すか,中間テストのリベンジを果たすか。各生徒の事情に応じたトレーニングを,生徒の希望にもよりますが,望む人には時間をかけることを厭わず行なっていきます。

 夏期講習は各自の課題を決めてトレーニングをしましょう。一学期に扱ったプリントをもう一度やることもあります。

 中学1年間で大体各自の位置が決まってきます。超上位層と超下位層は固定されてきます超下位層になってしまうと,今後のリカバリーは困難になります。なんとか120位くらいのの成績以上を維持できるようにしましょう。生徒各自が学校の宿題をきちんとやれていれば
大丈夫です。




 2年生以降も,生徒の性格と能力によって,先取り指導をしたり,学校の授業をきちんと自分のものにできるように指導します。

 できる子もそうでない子も,やる気さえあればなんとかなります。

★大まかな授業進行予定
(順調に進んだ場合・進度が早い場合)

中学一年生
正負の数・式の計算・方程式・不等式・比例と反比例・一次関数・作図・
平面図形 立体図形 合同の証明 いろいろな三角形,四角形 など・・・

早い生徒ならば夏休み終了時点で数学検定4級合格が狙えます。


中学二年生
一次関数 式の展開と因数分解 平方根 二次方程式・二次不等式(一部高校数学の内容を含みます)・相似の証明・相似の利用・線分の長さや面積の比(高校数学の内容含む)・円・三平方の定理 


順調に進めば,中学2年生2学期終了時点で中学校内容の数学は終了します。
数学検定3級合格が狙えます。

ただし,生徒の事情に応じて各自融通を効かせて授業進行します。実際に高校内容を学んでいる生徒もいますし,公立中学校の生徒もいます。

   ☆★☆授業について☆★☆

 あえて学年別に授業をしていませんが,本来は学年別に授業ができた方が効率がいいと考えています。いまのところ複数学年が混ざっていますが,問題がないのでしばらくこのまま様子を見ます。

 何か事情がある場合は曜日を変更しても構いませんが,なるべく中学一年生の方は月曜日の19時に,中学2年生は火曜日の17時にお越しください。その方がスムーズに指導ができます。



★☆★その他 お伝えしておきたいこと★☆★

・難しいとは言っても,無意味な奇問・難問はやりません。基本となる知識をきちんと身に付けてもらいます。その上でしっかり考えれば気持ち良く解ける問題,パッと展望が開けるような問題を解きましょう。

・難しいレベルの問題が必要ない生徒もいます。学校の課題をきちんとこなせるようになれば,かなりいい結果が得られます。定期テストで高得点を取り,内申書の評定を上げて,将来の選択肢の幅を広げていきましょう。

 どの道筋で学んでいくにせよ,負けずについてくれば実力は自然とつ
きます。





 どの大学を受ける場合でも戦える力を,6年間かけて養成します。数学はあらゆる学問を学ぶ上で基礎になる教科です。ここで頑張ったことが一生の力になるように頑張りましょう。

 やる気があれば,時間を厭わず指導します。講師も一介の人間なので体力に限界があり,指導する時間帯が限られてはいますが,他の塾様ではできないほど一人一人の勉強に目を配ります。できる子も放置しませんし,できない子はできるまで指導することを心がけています。





 なお,授業は原則として休まないようにしてください。体調不良は仕方がありませんが,授業回数が減る可能性が大きい上に,生徒のあなたが補習のスケジュールを組むのが大変になりますので,日頃から体調・スケジュール管理には気をつけましょう。





個別指導的な授業を行います。得意な子はどんどん難しい問題にチャレンジして,苦手な子は学校の宿題ができるように学習します。

 ひとりひとり課題ができているかチェックします。その日の学習事項が終われば授業は終わりです。

学校の宿題クリアを最優先としています。自分で宿題ができない人は塾に宿題を持ってきてください。早めにやってしまいましょう。試験前に慌てなくて済むように!


3年生になってから,本格的な勉強に入っていくための基本訓練の時期です。この時期は生活習慣をきちんとすることや,社会のマナーを身に付けることが重要です。

 部活や学校の行事をしっかりしつつ,勉強できるようになることが大事です。どちらか一方では中途半端になりますよ!付け加えますと,体力がないと勉強はできません。部活や体育の授業で体力をつけておくことをお勧めします。


・部活でも勉強でも,何かのめり込めるものを見つけましょう。いつもやっていることに集中できるようになりましょう。定義や公式などがきちんと身についている状態で問題にのめりこめれば,自然と実力はつきます。

・定期テスト前にはテスト対策を行います。各自が目標点を取れるように,できる限りの援助をします。自習にもどんどん来てください。時間の許す限り質問に答えます。


 繰り返しになりますが,体調不良で塾を休むことがないように,なるべく気をつけてほしいと思います。一回でかなり進んでしまいますので,一回分の遅れを取り戻すことが大変かもしれません。


推薦参考書・問題集 
完成ノート(数研出版):学校で採用されている問題集です。これはなんとしてもできるようにしましょう。
チャート式体系数学(数研出版)
学校で使用する参考書です。わからないことがある時には辞書がわりになります。
高校への数学(東京出版)学校の教材などでいっぱいいっぱいだと思うのですが,それに飽き足らない人に。

授業の案内へ戻る
時間割へ戻る
ホームページへ戻る